
ブログにSEOって何で必要なの?
「ブログで記事を書いたけど読まれない…」そんな悩みを抱えていませんか?
検索エンジンがどのように動いているのか、SEOがどのように役立つのかを理解していないと、せっかくの記事も埋もれてしまうことに…



書くことより読まれることが本来の目的ってことだね!
この記事では、ブログ初心者向けに検索エンジンとSEOの仕組みをわかりやすく解説し、あなたのブログをより多くの人に見てもらうための基本を紹介します!
- ブログ初心者でSEOのことが何も分からない!
- いつもSEO対策でブログを挫折してしまう…
- 良い記事を書けてもPV数が少ない…
※この記事はWordPressのテーマ『SWELL』を使用しています。
まずは検索エンジンを知ろう


SEOの話に入る前に、まずは検索エンジンを知っておく必要があります。
検索エンジンとは、インターネット上の情報(Webページ・画像・動画など)を検索して表示するシステムのこと。



日本では主に以下の3つが使われているよ。
検索結果に出てくる内容は、検索エンジンによって様々です。Yahooの結果には知恵袋なども出てきますよね。
また、2025年現在Yahoo検索はGoogleの検索エンジンを使っているので、検索結果に出てくる表示サイトと順位はほぼ一緒です。
一方で、Bingは独自の検索結果が表示されます。使い慣れている検索エンジンを使うことで、日々の検索も効率的なものとなります。
なぜYahooはGoogleの検索を使っているのか?
独自の検索エンジンのアップデートや管理をし続けることが、採算性が悪いと判断された為です。
Yahooは2010年からGoogleの検索エンジンを採用しています。
その前までは、独自のディレクトリ型検索エンジンを使っていましたが、カテゴリやジャンル分類、サイト登録を手作業で行っていました。
対してGoogleの検索エンジンは、ロボット型検索エンジンの為、検索結果の表示件数も圧倒的にYahooより優位でした。
ロボット(クローラー)が自動的に集めた情報をキーワードごとに分類してデータベース化し、それを検索結果に反映させる仕組み。
SEOとは?初心者が知るべき基本的な仕組み





それでは、SEO(エス・イー・オー)について説明していきます!
ブログ始めたての超初心者や復習をしたいブロガーさんの為にも、分かりやすい言葉で説明するのでご安心下さい!
SEOとは何の略か?
Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の略。【検索エンジン最適化】を意味します。
普段みなさんが使っているGoogleやYahoo検索は、クローラーと呼ばれるロボットが世界中の様々なWebサイト(ホームページや画像・動画など)を巡回しています。
その結果を最適なキーワードに合わせて表示させる仕組みとなっています。
SEO対策とは、その検索結果へ正しいキーワードで表示され、上位の評価を得るために、Webサイトの構造(HTMLや仕組み)や文章構成(ライティング)を調整することです。



上位表示させる為の重要な手法ってことですね!
SEOと検索エンジンの仕組み
前述の通り、YahooとGoogleは同じ検索エンジンを使っているので、ほぼ同じ検索結果となります。
したがって、日本でのSEOでは、主にGoogle検索エンジンを対象に対策していくことがほとんどです。
Googleのクローラーは、以下のような形で情報を収集しています。


あなたのサイトに直接訪問する以外にも、外部のWebサイトやSNSなどのリンクをたどってあなたのWebサイトを見つけています。



古いページの情報をアップデートしながら、検索結果(データベース)の更新も行っています。
特定のページをクロールしないようにも出来る



クローラーに見られたくないページがあったらどうするの?
こんな疑問を持つブログ初心者の方も多いことでしょう。
特にブログ開設直後は、設定が分からず品質の低いページをインデックスさせがちです。
クローラーが発見したページを検索エンジンのデータベースへ「登録」すること。インデックスされた情報をもとにサイトをランク付けする。
見られたくないページがあったら、noindexの設定をすることが必須です。
一般的に以下のようなページはクローラーに見られないよう、noindex設定をする必要があります。
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
- 広告やサブコンテンツの多いページ
プライバシーポリシーやお問い合わせページは、多くのサイトが同じような構成を使っている為、オリジナリティーがないと判断される可能性があります。
また、広告が多くメインコンテンツが少ない場合、質の低いページと判断されることもあります。



これらのページをnoindex設定することで、クローラーにも見られなくなります。
詳しい設定方法については、別記事で説明します。
SEOに必要なスキルとは?


SEOに必要なスキルは、Web制作全般の知識とマーケティングの知識です。
- ブログ(商品)を良質なものに仕上げる(製造)
- 多くの人に見てもらう(販売)
- アクセス解析を行い売り上げを増やす(分析)
ブログ運営は、これらのサイクルをすべて一人で行なわなくてはいけません。(業者を除く)



会社なら部門ごとに分かれていますよね…
SEOに必要なスキル5つ



覚えることが多すぎて、ブログのSEO挫折しそう…
そんな人も多いかと思います。
そこで、SEOの核である「集客(人に見てもらう)」の為に必要なスキルを5つに絞って表にしました!
こんなスキルが合わさって収益化していくんだ、くらいに大まかに見ていただければと思います。
WEBデザイン コーティング | 検索エンジンに伝わる構造、訪問したユーザーを誘導できるデザインや構成にする。UI(ユーザーインターフェイス)の構築。 |
---|---|
Webライティング | 文章におけるキーワードの入れ方や選定方法を理解し、ユーザーの検索意図に対して悩みを解決できる記事を書く。 |
アクセス解析 | どんなリライト(ブログの記事を修正して、今より良いコンテンツにすること)をする必要があるのか、リライト前後での変化を読み取る。仮説と検証を繰り返す。 |
リスティング広告 | アクセス数上昇や成約に近づける為、効果のあるキーワードを選定する。検索マーケティング全般に関する知識。 |
PHP/Javascript | 動的なコンテンツが、SEO対策にどのような影響を与えているかを分析する。 |
サイトのPV数が伸びない時は、分析やリライトが重要となります。
以上の5つのポイントを踏まえて、SEO対策をしていきましょう。
プログラミング言語です。サイトにアニメーションなどの動きを付けたり、ECサイトの開発に用いられたりなど、汎用性の高い言語です。
いづれも初心者向けではなく、現在ではAffingerやSWELLなどの有料テーマでも動的なサイトは作れるので、ある程度ブログ運営が進んだ段階でチャレンジするのがおすすめです。
ブログ運営におけるSEOの重要性
ブログ運営において、SEOはどのような位置づけなのでしょうか?
それはホームページを作るのが目的ではなく、集客(人に見てもらう)が本当の目的であり、ブログ運営とは切り離せないものがSEOです。



作った商品が店頭に並んでいなかったら、売り上げ以前の問題ですよね。
ホームページ制作の案件があると、クライアントがどんな大手企業で広告費が膨大にあっても、SEO対策の課題が付いてまわります。
検索することでしか辿り着けない商品やキーワードは数多く存在し、SEOは命綱そのものです。
Amazon、楽天、SUUMO、食べログなど、普段目にしているほとんどのWebサービスが、当然のようにSEO対策を行っています。
良いSEOと悪いSEOがある!





検索順位を上げるならどんなことをしてもSEOになるのでは?
SEOをこのように思われる方も多いです。
これでは、迷惑系ユーチューバーと変わりません。
どちらかというと、検索エンジンから正しい評価を受け、検索に表示されるようにする手法が近いです。
優良なSEO対策が施されているか否かで、SEOは以下の2つに大別されます。
ホワイトハットSEO
健全なコンテンツ制作を主軸とするSEOです。



もちろん、Googleが推奨しているのはコチラです。
何をもって健全なのかというと、GoogleのSEOに関するガイドラインに記載がされています。
これらのガイドラインに沿って、コンテンツが制作されているかが指標となります。
ガイドラインを参考に、ユーザーのニーズを満たす記事を考えていきましょう。
ブラックハットSEO
自作自演やスパム的行為など、作為的なSEOです。
代表的なブラックハットSEOとは、以下のようなものが挙げられます。
- 被リンクの大量配置
- 膨大なコピーコンテンツ
- 不自然なキーワードの大量配置
- 隠しテキスト・ページ
この中でも、2000年代に流行ったのは被リンクの大量配置です。
外部サイトから自分のWebサイトへ向けられたリンクのこと。



私のブログのURLを他のサイトに配置して、訪問しやすいようにしてもらうことですね。
Google検索エンジンのシステム上、被リンクはSEO対策として重要なのは大前提です。
多くのサイトに引用される(リンクを貼られる)ことは、有益なサイトと判断される一つの指標でもあります。
しかし、被リンクが多いだけで内容が粗悪なサイトが乱立され、Googleのアルゴリズムのアップデートもあり、そのようなサイトは検索順位が大幅に下がるようになりました。
2020年代の現在では、訪問者に有益な情報を提供するサイトが評価される、ホワイトハットSEOが主流となっています。
効果的なSEOとは?対策とメリット3つ





良いSEOって具体的に何だろう?
SEOがサイトの上位表示に必要なのは分かりました。
ここからは、効果的なSEO対策とメリットを3つに分けて解説していきます。



私は、”ブレない3つのSEOマインド”と呼んでいます。
①サイトを正しく評価される構造にする
サイトを正しく評価してもらうには、検索エンジンに最適化したサイトを構築する必要があります。
前述の通り、2020年代の現在では、ホワイトハットSEOが評価される傾向にあります。
一昔前の大量の被リンク行為は通用しないのです。
クローラビリティがしっかりしていると、検索エンジンから正しい評価を受けられるようになります。
②ユーザーとマッチするキーワードを選定する
SEOを意識するには、「ユーザーのニーズや悩みを解決する」というマインドが必要です。
例えば、



読者「ラーメンが食べたい」



→ 「東京 ラーメン 人気」を記事内に入れる
など、キーワード選定も重要です。
アフィリエイトを目的としたブログの場合、閲覧数が重要になります。
その為、月間検索数の調査など、需要の多いキーワードを選ぶことが必要となってくるのです。
そうすることで、上位表示と検索からの効果的なアクセスを得られるようになります。
③ブランド力を上げる良いコンテンツを公開する
ブランド力とは、「自社の商品やサービスが他にない魅力を持っている」ということです。
ブログで言えば、
- 自分だけの体験談を多く執筆
- 分かりやすい表やイラスト
- 他のサイトよりもお得な商品紹介
など、独自性が高くファンが多いサイトになります。



ブログのことなら「ブログの匠」で調べよう!
というように、ブランド力が上がり自分のサイト名の検索数が増えていきます。
SEOが上手いサイトは、指名検索が多くなるのです。
SEOが上手いと指名検索が増える


前章では、重要な3つのSEOマインドを解説しました。
SEOの最終目標として、”ブランド力を高め、指名検索を増やす”があります。
ユーザーが特定のサイト名や商品名など、明確な対象を指定して検索すること。



読者の方が、「ブログの匠」と検索することですね。
反対に、「一般検索」とは「ブログ 開設 おすすめサイト」などのように、広範囲な情報を求める検索です。
指名検索が多いとコンバージョン率が高い
リスティング広告(クリック型広告)などの効果測定では、コンバージョン率(CVR)の高いキーワードとして、ラストクリック(収益直前のクリック)となるのは「指名検索」が多いといわれています。
要するに、ユーザーが興味のあるサイト名で検索し、そのサイトで商品の購入に至るということです。
Conversion Rate。閲覧した人の中で購入した人の割合。
「〇〇(自分のサイト名) ブログ始め方」の検索結果で上位表示されると、アフィリエイト成約にも非常に優位ですよね。
このように、上位表示のメリットは計り知れないので、SEO対策は初心者のうちにしっかり勉強するようにしましょう。
SEOで大切なE-A-T


Googleの検索品質ガイドラインには、Webサイトの評価基準としてE-A-Tが示されています。
Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの頭文字をとったもの。
これらを満たしているサイトは、Googleから良い評価を受けることができます。
Expertise(専門性)
コンテンツやサイトが専門的なジャンルに特化しているかの基準です。
例えば、「ブログの運営方法」がテーマのブログなのに、「ラーメン」のカテゴリーがあったら、何に特化しているか分かりません。
雑記ブログというジャンルもありますが、SEOでマネタイズするなら、ジャンルは絞りましょう。
Authoritativeness(権威性)
どこからみても正しいコンテンツに見えるかという基準です。
専門性に似ていますが、医師が書いた記事の方が、一般ブロガーの書いた記事よりも権威性が高いという判断になります。
同じジャンルでもブランド力によって、サイトの権威性は異なります。
Trustworthiness(信頼性)
信頼されるコンテンツであるかどうかの基準です。
水道会社から断水のお知らせがあったとして、水道局のサイトの方が一般ブロガーよりも信頼性の高いと判断されます。



確かにライフラインの情報は、公共機関から得たいですよね…
SEOではYMYLジャンルに注意


Googleの検索品質ガイドラインには、もう一つ重要なYMYLと呼ばれる基準もあります。
Your Money Your Lifeの頭文字をとったもの。お金や人生にかかわるコンテンツ。
人の人生を大きく左右する恐れのあるコンテンツは、Googleが厳しく評価しています。



誤った情報を上位表示させると、訴訟のリスクもありますからね。
このジャンルでは、特に信頼できる正確な情報を書かないと、大きく評価を下げられることがあります。
専門家でも特に注意して書かなければなりません。
よって、以下のようなジャンルは初心者は避けた方が無難です。
- 政治・法律・市民権に関する情報
- 医療情報(病気や薬、病院など)
- 金融情報(年金、保険、投資、税金など)
- ショッピングに関する情報(ECサイトなど)
- 政府機関や公共機関に関する情報
- 社会サービスに関する情報
【まとめ】SEO入門編
- SEOでは、主にGoogle検索エンジンを対象に対策していく。
- SEOの核である「集客」には、5つのスキルが必要。
- 検索エンジンから正しい評価を受けることが、上位表示につながる。
- SEOの最終目標は、ブランド力を高め、指名検索を増やすこと。
- E-A-TやYMYLに注意しながら記事を書く。
今回は初心者ブロガーの方向けに、基本的なSEOの仕組みを解説しました。
ブログを開設前・直後でSEO対策を考えている方は少ないです。



今後、ブログを収益化していく上でSEOの知識は必須です。
この記事を読んだあなたはライバルよりも一歩前進できました。
しっかりと対策をしてブログを成長させていきましょう!
コメント